猫に危険な切り花


このコロナ禍でおうち時間が増え、花に癒されたいと花を飾る人が増えているそうです。猫がいるけど花に癒されたい、と思っている人も多いのではないでしょうか?猫にも癒され、花にも癒されるためには、猫に危険な花がどれかを知っておく必要があります。猫に危険な花は、猫が行かない部屋(↑のようにトイレ等)に飾れば安心です。

↑猫に安全な花は、玄関やダイニングに飾ることができます。
そのためにも、猫に危険な切り花と、比較的安全と言われている花を表にまとめてみました。猫に安全と言われているけど危険という説もある場合は、危険の方にまとめてあります。特に危険な切り花は赤字で表示しました。お花屋さんで手に入る花で、鉢花は含めません。
猫に危険な切り花
名前 | 症状 | 有毒部位 |
---|---|---|
アイビー | 皮膚炎 消化器症状 | 不明 |
アガパンサス | 皮膚炎、口の中の炎症 | 不明 |
朝顔 | 胃腸炎、血圧低下、瞳孔散大、幻覚 | 種 ツタ 葉 |
アジサイ | 消化器症状 けいれん | 全株 |
アネモネ | 水ぶくれ、口の中の炎症、胃腸炎 | 全草 |
アマリリス | 胃腸炎、肝障害 | 特に球根 |
アリウム | 溶血性貧血 胃腸症状 | 全草 |
オーニソガラム | 心臓疾患 | 全草 |
オリエンタルリリー | 腎不全 | 全草 |
カーネーション | 接触性皮膚炎、胃腸炎 | 葉? |
カスミソウ | 接触性皮膚炎、胃腸炎、喘息、鼻の炎症 | 全草 |
カランコエ | 嘔吐 下痢 多量のよだれ | 全草 |
キキョウ | 胃腸炎、呼吸困難、心不全 | 全草 |
キク | 皮膚炎、嘔吐 | 全草? |
ギボウシ | 嘔吐 下痢 多量のよだれ | 全草 |
キンポウゲ | 消化器症状、心不全、皮膚炎、幻覚 | 全草 |
グラジオラス | 接触性皮膚炎 消化器症状 | 球根? |
クリスマスローズ | 消化器症状、不整脈、血圧低下、心不全 | 全草 |
クレマチス | 胃腸炎 | 全草 |
グロリオサ | 腎不全 | 全草 |
ジギタリス | 胃腸炎、けいれん、不整脈、高カリウム血症、心停止 | 全草 |
シクラメン | 胃腸炎 | 全草 |
シャクナゲ | 胃腸炎、不整脈、視力障害、麻痺 | 全株 |
芍薬 | 皮膚炎、胃腸障害、血圧低下 | 乳液 |
ジャスミン | 呼吸困難、けいれん、麻痺 | 全草 |
スイートピー | 神経麻痺 | 全草 |
スイセン | 嘔吐 血圧低下 胃腸炎 心不全 | 全草 |
スズラン | 胃腸炎、腎不全、心不全 | 全草 |
スパティフィラム | 吐き気 口の中に炎症 | 全草 |
センダン | 胃腸炎、けいれん、呼吸停止、心停止 | 樹皮 果実 |
タチアオイ | 胃腸炎、腎不全、心不全、視力障害、呼吸困難 | 全草 |
ダリア | 皮膚炎、胃腸炎 | ? |
チューリップ | 皮膚炎、心不全 | 全草 |
ツツジ | 嘔吐、不整脈 | 全株 |
デージー | 皮膚炎 消化器症状 | ? |
デルフィニウム | けいれん、呼吸困難、心不全 | 全草 |
トウゴマ | 胃腸炎、散瞳、興奮、体温低下 | 全草 |
ドラセナ | 胃腸炎、麻痺、瞳孔拡大、腹痛 | 全株 |
ニチニチソウ | 全身麻痺、呼吸困難 | 全草 |
パンジー ビオラ | 嘔吐、麻痺 | 種子 根茎 |
ヒヤシンス | 皮膚炎、心不全 | 球根 |
フィロデンドロン | 皮膚炎、胃腸炎、腎不全 | 葉 |
フジバカマ | 出血 | 茎葉 |
プリムラ | 皮膚炎、口内炎、胃腸炎 | 葉、花 |
ポインセチア | 皮膚炎 消化器症状 | 全株 |
ほおずき | 胃腸炎、血便、めまい、呼吸困難 | 未熟な果実、葉 |
ぼたん | 皮膚炎、胃腸障害、血圧低下 | 乳液 |
ポトス | 吐き気 口内炎 | 全株 |
ホワイトレースフラワー | 皮膚炎? | 全草 |
マーガレット | 皮膚炎 消化器症状 | 樹液 |
ミントの仲間 | 発熱 呼吸困難 高血圧 腎不全 肝障害 | 全草 |
モンステラ | 皮膚炎、口内炎 | 全草 |
ユリ | 腎不全 | 全草 |
ラナンキュラス | 胃腸炎、皮膚炎 | 全草 |
リコリス | 皮膚炎、胃腸炎、中枢神経麻痺 | 全草 |
リンドウ | リンドウ中毒? | ? |
ルピナス | 呼吸困難、麻痺、嘔吐 | 全草 |
ワラビ | 貧血、運動失調、不整脈、癌 | 全草 |
猫に安全と言われている切り花
名前 | 症状 | 有毒部位 |
---|---|---|
ガーベラ | ||
ケイトウ | ||
スターチス | ||
デンファレ | ||
バラ | 種、実には毒あり | |
ヒマワリ | ||
リシアンサス | マタタビのような中毒性ありなので注意 |
上に挙げた植物もきちんと安全性が証明されたわけではありませんので、心配なら猫のいる空間に持ち込まない方が無難かもしれません。
参考文献 土橋 豊「人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑」淡交社


河津桜


ベル薬局の近く、養老川の堤に植えられた河津桜が満開です。
今日は風が強いですが、散らずに咲き誇っています。
例年、この時期に咲きますが、寒さの戻りがあったりしてお花見にはちょっと厳しいかな。花の見頃も1週間くらいです。
風が止んだら、ゆっくり散歩してみてはいかがでしょう。
トリプルプロポリスのど飴

あけましておめでとうございます。ベル薬局清見台です。
ご好評を頂いております山田養蜂場さんのトリプルプロポリスのど飴のご紹介です。
通常商品のプロポリスのど飴はプロポリスが10mg配合となっておりますが、こちらのトリプルプロポリスのど飴はプロポリスがなんと!!!3倍の30mg配合されています。
かぜの諸症状でちょっと寒気を感じたときには、お薬ではありませんが一粒口にしてみてください。プロポリス特有のぴりぴり感が少しありますが、からだがポカポカしてきますよ!(注;ベル薬局清見台スタッフの感想です)
※はちみつを含んでいるので満1歳未満の乳児には食べさせないでください。

Happy Birthday !!
こんにちは。
ベル薬局白金です。

先日、誕生日のスタッフがいたので、
某有名店のタルトを休憩中にみんなで食べて、
お祝いしました。
みずみずしいシャインマスカットで至福の時でした。
次の誕生日の方は…楽しみにしています😋
ためして薬膳~便秘~
こんにちは😄
ベル薬局辰巳台です😊
みなさま、いかがお過ごしですか❔
「天高く、馬肥える秋」
食欲の秋ですね~🐷🍴❣❣
美味しく食べるためには、「出すべきものは、しっかり出しておかないと」ですね!!
ところが、この「出す」方がままならない方も、多くいらっしゃいます😓
厚生労働省のデータによると、便秘を訴える人は440万人を超えているそうです。年齢とともに増加傾向にあり、80歳以上では10人に1人と言われています。
そこで、今回は「便秘」についてお送りします。
一口に便秘と言っても、人によって症状が違い、腸に器質的な異常がない場合は、主に以下の3タイプに分けられます。
1.弛緩性便秘
腸の動きが悪いタイプで、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなってしまいます。便が溜まっていても、お腹がゴロゴロ言わず、年を取ってからの便秘や、女性に多いと言われています。
「不溶性食物繊維」を多くとることで、便のかさが増え、腸が刺激されて動きやすくなります。
2.痙攣性便秘
腸が緊張し、変な動きをするタイプで、お腹がゴロゴロ言っているのに、便が出ない。出てもコロコロ便でスッキリしない。便秘と下痢を繰り返しやすく、環境の変化の影響を受けやすい傾向があります。
「不溶性食物繊維」を多くとってしまうと、腸が刺激されすぎて、腸の動きが乱れ、便秘をひどくしてしまう可能性があります。「水溶性食物繊維」をとるようにしましょう。
3.直腸性便秘
便が直腸まで来ているのに、排便反射が起きず、上手く排便できないタイプです。
高齢者や便を我慢する習慣がある人に多いタイプです。
便秘には、腸の蠕動運動を促す「不溶性食物繊維」や、便に水分を持たせてくれる「水溶性食物繊維」、腸内環境を整える「発酵食品」や「オリゴ糖」が良いとされています。
代表的な食材は以下の通りです。
「水溶性食物繊維」が多く含まれる食材
果物、キャベツ、だいこん、海藻類、もち麦、大豆、オートミール、など
「不溶性食物繊維」が多く含まれる食材
大豆、豆類、小麦ふすま、もち麦、オートミール、ごぼう、きのこ、など
「発酵食品」
ヨーグルト、キムチ、納豆、ぬかづけ、など
「オリゴ糖」が多く含まれる食材
きな粉、いんげん、ごぼう、玉ねぎ、あずき、など
さらに、漢方の考え方のエッセンスをプラスすると・・・
1.腸の動きが悪い「弛緩性便秘」の方は・・・
腸を動かす原動力の「気」が足りない「気虚」タイプと考えられますので、「気」補う食材も合わせてとると効果的です。
「気」を補う食材
豚肉、かぼちゃ、さつまいも、山芋、人参、いちじく、りんご、など
2.腸が緊張している「痙攣性便秘」の方は・・・
緊張により「気」が滞っている「気滞」タイプと考えられますので、「気」の巡りを良くする食材を合わせると良いでしょう。
「気」の巡りを良くする食材
春菊、セロリ、シソ、パクチー、ミカン、ジャスミン茶、など
厚生労働省が策定した食物繊維の1日当たりの摂取目標量は、男性で20g、女性で18gとされていますが、現代人の平均摂取量は目標には達しておらず、14g程度と推定されています。
そこで、今回は、主食に食物繊維の多い食材を取り入れることで、手軽に摂取できるメニューを作ってみました!
<かぼちゃのオートミールチーズリゾット>
オートミールをコンソメスープで煮て、お皿に盛り付け、かぼちゃとチーズをのせてレンチンするだけ🍴

<もち麦のわかめとジャコの混ぜご飯>
もち麦と白米を一緒に炊き、わかめとジャコを混ぜて、シソをのせただけ🍴

今回使用したもち麦は、当薬局でも人気商品の「もっちり麦」です。名前の通り、もっちりしていて美味しいですよ🎶

食物繊維は、便秘改善だけでなく、血糖値の上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑えたりなど、様々な効果が期待できます。
また、腸内環境を整えることで、免疫力のアップも期待できますので、これから冬に向けての感染症対策にもなり、一石二鳥ですね!
腸を整え、栄養をしっかりとり、コロナにもインフルエンザにも負けず、乗り切っていきましょう😃
昨年11月からスタートした「ためして薬膳」シリーズ全12回、お付き合いいただきありがとうございました😤
食事と健康は切っても切り離せないとても重要な関係です。ご自身のお体と食事内容について目を向けるきっかけになっていただけたら幸いです。
また、特に、糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症、高血圧などの生活習慣病は、食事の取り組みがとても重要になってきます。薬局店頭でも、お食事面のアドバイスをさせていただいておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。
豪雨災害から1年
こんにちは。ベル薬局茂原です。
今年は新型コロナウイルスによってさまざまな影響がでていますが、
昨年は全国各地で自然災害に見舞われました。
千葉県も例外ではなく、台風で停電などの被害を受けましたが、
私たちの店舗のある茂原市では、豪雨による水害でたくさんの被害がありました。
一昨日でその豪雨災害からちょうど1年。
あの時の教訓を忘れないように、振り返ってみたいと思います。
当日は朝からすごい雨でしたが、正午に連れてさらに強くなり、仕事中にも携帯電話の特別警報が鳴り響いてばかり。(半日で10月1ヵ月分を上回る雨が降ったそうです)
午後の診療は臨時休診となり、スタッフもすぐに帰宅しましたが、まもなくして近くの一宮川が氾濫、薬局前の道路はこのような状態になっていました。(薬局の隣家の方が写真に収めてくださっていました)


ちなみに通常はこんな感じ↓です。


この状態は夜遅くまで続いたので、もし薬局に残っていたらどれだけ恐怖だったか…(薬局に2階はありません)
幸い、薬局内への浸水はわずかだったので大きな被害はありませんでしたが、
当薬局をご利用いただいている患者様の多くも浸水被害にあいました。
水がひいた後は砂ぼこりや塩素消毒の臭いがきつかったこともよく覚えています。
私たちスタッフの中にも帰宅困難者が2名おり、(自宅の浸水1名、自宅につながる道路全てが冠水や土砂崩れで帰れずが1名)無事だったスタッフのお宅にお世話になりました。
そこでプチ避難生活を送ったわけですが、一番困ったのがトイレ!!
電気や水道に問題が出ていなくても、道路が冠水しているとトイレは流れなくなるんです!!さらにどんどん汚水が逆流し、いつあふれてもおかしくない状態。
災害対策で「トイレに水のうでフタをする」と聞いてはいたものの、まだ大丈夫かなと思っている間にフタなどできない状態になっていました。
簡易トイレを作ってみたものの…ストレスだらけですのでおのずと水分摂取も控えてしまい脱水気味に。食事も控え気味になってしまいました。
トイレがこんなに重要だったとは!!体験して初めてわかりました。
そこで私たちは非常グッズを再確認。
準備が足りないスタッフたちは改めて非常用セットを購入しました。

こちらは1日分セット。(1人分)
トイレ3つでは心もとないのでたくさん持っておくことをオススメします(笑)
また、車の浸水時の緊急脱出ハンマーも各自装備しました。
今回は車ごと流されてしまって残念ながら亡くなられた方もいらっしゃいましたし、浸水により動かなくなってしまった車を何台も目にしました。

これらの出番がないことが一番ですが、
いざという時に落ち着いて行動できるように、日頃から準備、確認を行っていきたいと思います。
なお、ベル薬局ではさまざまな災害対策グッズも販売していますので(取り寄せになりますが)、お気軽にご相談くださいませ(^-^)
ためして薬膳~疲れ目・ドライアイ~
こんにちは😄
ベル薬局辰巳台店です😉
コロナ禍の昨今、在宅勤務でパソコンと一日中にらめっこという方も多いのではないでしょうか❔
また、自宅で映画を見たり、ゲームをしたり・・・目を酷使することが、増えてしまいますよね。集中して画面をみると、目も疲れるし、また、瞬きの回数が減ってしまい、ドライアイにもなりやすいですね💦
そこで、今回は「疲れ目・ドライアイ」について、お送りします👀
漢方では、「目」は、五臓の中の「肝」と深い関りがあると言われています。
「目を酷使すると、肝血を消耗する」と言われ、かつて、中国では、「出産は血液を大量に消耗するため、産後は本を読んではいけない」と言われていたそうです。
パソコンやスマホ、TVはなくてはならない現代社会。
日頃から、「肝」を補う食材で、肝の働きをサポートしてあげましょう。
「肝」を補う食材は・・・
うなぎ、あなご、いか、牡蛎、あさり、しじみ、レバー、人参、セロリ、菜の花、クコの実、などです。
クコの実は、漢方薬としても用いられ、「肝」や「腎」を補い、視力減退や風にあたると涙が出る、頭のふらつき、腰のだるさなどに良いとされています。
また、アンチエイジング効果もあるため、海外では「ゴジベリー」という名前で呼ばれ、美容目的でセレブ達に愛用され、ブームになりましたね😊
世界三大美女の一人「楊貴妃」の美の秘訣も、クコの実だったとか!
クコの実は、スープや炒め物に入れたり、トマト煮などの煮込み料理に入れたり・・と、様々なお料理に合わせやすく、使い道は色々なので是非取り入れてみてください!
今回は、クコの実入りキャロットラペを作ってみました。
クコの実のほんのりした甘さがアクセントになりGOOD!

また、ヨーグルトとの相性もグッド❣
クコの実とブルーベリーやストロベリー、ラズベリーなどのベリー系とジャムを作ってみました。冷凍のミックスベリーにクコの実と砂糖、レモン汁を加え、レンジでチンしただけで簡単にできちゃいます🍴

もっと簡単な方法は、ヨーグルトにクコの実を一晩漬けておくだけ!翌朝には、クコの実が柔らかくなり、美味しくいただけます😋

さらに、ドライアイでお悩みの方は、ビタミンAを多く含む食材もプラスしてとると良いですね❣
ドライアイに・・・
乳製品、卵、モロヘイヤ、ほうれん草、かぼちゃ、小松菜、など
疲れ目でお悩みの方は、視神経の働きを活性化するビタミンBが含まれる食材を合わせると効果的です❕
疲れ目に・・・👀
玄米、豚肉、カツオ、卵、にんにく、納豆、乳製品、アーモンド、ピーナッツ など
まずは、パソコンなどの長時間の連続使用は避けてくださいませね。一定時間ごとに遠くの景色を見たり、目を閉じて目や視神経を休ませたりと、適度に休憩をはさみ、目をいたわりながらお仕事なさってくださいませ👀
次回は、「便秘」についてお送りします😊
国府台奮闘記その⑲~ミルサー~
2020/10/1
ベル薬局 国府台です(*^_^*)
朝のちょっぴり冷たい風がお肌にあたり、秋を感じる今日この頃です♪
国府台はこの度、ミルサーをリニューアルしました。

毎日毎日休まずにガガガッブイーン!!と大きな音で粉砕してくれた初代ミルサー今日までありがとう。お疲れ様。
二代目は、サイレントミルサーでさらに4枚刃!!!(これまでは2枚刃)

名前の通り、とっても静かに粉砕してくれるし、なにより粉砕するのが速い!
これなら電話対応や投薬の妨げにならずにストレスなく使用できます☆購入して良かった~!
仕事が捗ります♡
国府台奮闘記その⑱~最近の国府台2~
2020/9/25
ベル薬局国府台です(*^_^*)
7月からビニール袋有料化が始まりましたが、国府台の患者さんたちもそれぞれ
手作りのバッグや、最近話題のシュ〇ット、かわいいキャラクターや、赤、黄色、花柄等、その日の服装に合わせたバッグを選んでみたり、もはやオシャレとして楽しんでいるくらいで、国府台スタッフも患者さんのマイバッグに興味津々のこの頃です。
最近、金子家に仲間入りした新メンバー猫のトラ次郎は、動物病院で診てもらったところ胃からビニールが発見されたそうです(ー_ー)!!

レジ袋有料化は、CO2対策だけでなく、水陸の動物達が餌と間違えて食べてしまうのを防ぐ事にも繋がるのですね。
金子家は、5人家族と犬のライチ、そして猫のトラ次郎も加わりなんだか賑やかそう☆
ちなみに金子は約8か月間の自転車通勤の効果あってか、血圧収縮期が10mmHg程度下がりました☆☆☆
皆さんにお見せするためにもグラフを作っておけば良かった~!!(悔)
しかし自転車が大破したため、現在はラクラク車通勤です。
話は変わりますが、最近、鈴木と松井は治験のアルバイトを始めました。
2人とも調剤薬局一筋で働いてきたこともあり、新たなお仕事にわくわくとピリっと緊張感も。
経験者の金子、池田にアドバイスをもらいながら奮闘中です♪
以上 最近の国府台でした♪
国府台奮闘記その⑰~最近の国府台~
国府台です!(^^)!☆
長いことブログご無沙汰してごめんなさい。
さて
毎年9月から数か月、薬局斜め前にあるビニールハウスにて野菜が売り出されますが、今年もついにその時期がやってきました☆

新鮮で、甘くておいしくて、かつ安くて、評判のトマト屋さんです。
トマトだけでなく、空芯菜、にんにく、長ネギなど、色とりどりのお野菜が並びます♪

毎年、このビニールハウスがオープンすると、近所の方々、患者さん、医院のスタッフさん、卸さん、薬局スタッフ みんな仲良く並んで購入する光景がほのぼのして大好きでした♪
今年は、コロナ感染予防で、密集を避けるため、行列作らないように様子を見ながら購入し、お金も、手渡しではなくトレーでお支払いと、トマト屋の奥様も対策をしています。
国府台でもこの約半年間、様々な対策を考えてきましたが、その一部をご紹介します。
発熱や、コロナ感染疑いの患者さんが受診された際には、医院スタッフさんと連携をとり、FAXで処方箋を送ってもらい、病院敷地内に設置されたテントにてお薬の説明をしに行きます。

(マスク装着はもちろん、白衣の上にレインコート、さらにフェイスシールドを装着しグローブをはめて服薬指導へ向かう鈴木)
服薬指導が終わると、薬局に入る前に、事務スタッフに消毒エタノールをシュシュシュシュ~!と吹きかけてもらい、レインコートを脱ぎ白衣を洗濯機へ入れて、薬局内へ戻ります。
頂戴したお札や小銭もしっかり消毒し、倉庫に1日置いてからさらに翌日消毒、そして薬局内へ。
薬局内は、換気を心掛け、かつ熱中症予防のため患者さんのいる待合室にエアコンの風が届くよう、美術担当の池田が投薬カウンターのビニールに小窓を作りました。

自粛要請時期は、電話診療を受ける患者さんも多く、ご希望に応じて薬局では電話での服薬指導、お薬は配送という手段をとりました。
コロナの対応にバタバタする時期もありましたが、みんなが力合わせてやっている今日この頃です☆(*^_^*)