2019年11月
国府台奮闘記その⑥~たまげた~
国府台 松井です。
2019/11月のある日の午後。
『なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!』
穏やかな薬局内に響く矢口の声!
薬剤師たちが『どうした!』と駆け寄ると見えたのは、シートに薬が充填されていない不良品の数々。

(※会社名がわからないよう加工しました)
PTP10錠シートに、8錠しか充填されていない!
その次のシートも8錠しか充填されていない!
その次のシートは9錠しか充填されていない!!
これが患者さんに渡ってしまったら大変!!!
『やっぱりシートは1枚1枚見よう!!!』
と確認し合う国府台チームでした☆
現在メーカーさんに原因を究明していただいているところです。
国府台奮闘記その⑤~新薬勉強会~
2019/11/26(火)薬局内で、新薬の勉強会をしました。
パーキンソン病治療薬 エクフィナ錠50mg

併用禁忌薬が多いので鑑査時要注意です!!

エーザイ小笠原さんのわかりやすい説明。みんな真剣に聞いています。
エクフィナはパーキンソン病に単剤治療として使うものではありません。
既にレボドバ含有製剤を長期服用していることによって起こるwearing off(効果が短くなること)の改善のために用いるお薬です。
さらにグルタミン放出抑制により神経保護効果も期待できるのだとか☆
アンフェタミン骨格がないので、覚せい剤原料のくくりには入りません☆
なるほど~!同じMAO-B阻害薬と言っても、セレギリンとは違いがあるのですね。
質問が飛び交い盛り上がる薬局内♪
小笠原さん♬ありがとうございます♪

育休ボケが抜けないので、家でこっそり復習する松井でした・・・・(10年前の参考書・・・)
国府台奮闘記その④ ☆調剤補助業務従事者研修☆
国府台 松井です。
2019/11/24(日)
千葉市で調剤補助業務従事者研修が開催され、我が国府台からは事務スタッフ3名全員が参加しました。

内容は
・調剤補助を薬剤師以外のスタッフがどこまでできるのかの線引き
・調剤事故例
・調剤エラーの傾向と対策
等々。

しっかりお勉強の後には、腹ごしらえ!
千葉駅構内の中華蕎麦 『とみ田』へ☆
世界一と名高いラーメン屋さん!珍しく大行列ならぬプチ行列♪よし入ろう!!

『とみ田』といえば絶対つけ麺!太い麺に魚介系の濃厚な汁がしっかり絡まってホント美味しいんです!

衝撃的な美味しさ!!まんまん満足☆で、帰宅した美女3人でした♥
令和元年度ベル薬局社内研修会・親睦会
平成の時代も終わり、新しい時代、令和となりました。令和最初の社内研修会となります。今回の担当は一宮海岸店です。
研修会の内容については
演題Ⅰ:院内感染予防対策
演題Ⅱ:手指衛生講習会
となります。
これからはインフルエンザやウイルス性腸炎など流行するシーズンとなり感染予防が重要になってきます。普段から何気なくですが一番多く行われている手洗いについてフォーカスしてみました。
では鈴木社長からの挨拶より開会となります。
今回は全員に実際に手洗いしてもらう都合上、講義と実技の同時併行でおこなうことになりました。
講師は日医工株式会社 永森 儀一 様
基本的な標準予防策から感染経路別、病原体別の感染予防についての講義をしていただきました。
さて、実技の手洗いですが、汚れが見えるようにしてみると、自分がどのくらい洗えているか確認出来て、今後の手指衛生に役立てることができると思います。
ブラックライトに反応する塗料を汚れに見立てて、洗い残しを確認してもらいます。
みなさん綺麗に洗えましたでしょうか・・・
自分ではだいぶ洗えていると思っていても、爪や指の付け根などに洗い残しが出るみたいですね。みなさんいい経験になったのではないかと思います。
研修会終了後は懇親会の開催です!
普段顔を合わせる事の少ない店舗のスタッフとも交流できるので、大いにのんで語り合いましょう!
永年勤続者表彰!
新入社員!今年は沢山の方が入社されました!
恒例のビンゴも盛り上がっていました。司会のほうが盛り上がってるかな
最後は全員で記念写真!
国府台奮闘記その③ リルテック錠50mg製造中断のお知らせ
国府台です。
2019/11/18(月)リルテック製造中断のお知らせが届きました。
国府台ではALSの患者さんが多く来局されます。
リルテック錠50mgは難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)に対する治療薬で、国内で承認されている内服薬(静注としてラジカット点滴静注バッグ30mgがある)としては唯一の医薬品であり、この供給中断のニュースは非常に重いと言わざるを得ません。
現在はジェネリック医薬品であるリルゾール錠50mg「AA」および「タナベ」もあり、増産体制にあるとはいえ、供給能力として十分なのかどうか、判断しかねるところです。
当薬局では、主たる処方元の吉野内科神経内科医院様とも協力し、緻密な情報交換を行うことにより、可能な限り患者様のご不便を最小化できるよう尽力するつもりです。
11/21ニプロのMRさんが、リルゾールタナベの供給は安定しているのでお困りの時には!!とお知らせに来てくれました。心強い情報ありがとうございます。
国府台よりリルテックについての第一報でした。また状況が変わり次第、患者さんにも情報提供をさせて頂きます。
下記クリック↓↓(サノフィからのお知らせです)
https://e-mr.sanofi.co.jp/-/media/EMS/Conditions/eMR/products/rilutek/downloads/ril_info_191118.pdf
国府台奮闘記その② 横浜薬科大学へ!!
国府台店 松井です。
2019/11/17(日)実務実習指導者連携会議が開催され、矢口が参加してきました。
2020/5/25より第二期実務実習が始まります。国府台店では初めての実習生受け入れとなります。我が店舗の実習生第一号は、横浜薬科大学の生徒さんです!
国府台には横浜薬科出身のスタッフはおらず、どんな大学だろうねと期待を膨らませ、いざ会議へ出発!
横浜薬科大学の最寄駅は戸塚駅。JR市川駅から総武線快速で1本!乗車時間は1時間ちょっと。戸塚駅降車後、今度はバスで約15分。俣野公園・横浜薬大前で下車。

おお!これが横浜薬科大学か!セーリング部のヨットがありますね。さすが横浜、爽やか♪紅葉始まる広い敷地の横にはスタジアムもある驚きの光景!!ハマヤクスタジアムと呼ばれているそうですよ!!

素敵なお土産を頂きました。横浜薬科大学エンブレム入りクッキー!スタッフ皆で美味しくいただきました。
5月からの実習、頑張りましょう♪
ためして薬膳!!~風邪編~
こんにちは😄
ブログの更新・・・ご無沙汰していて・・・すみません😓 ベル薬局辰巳台店です♪
健康で元気な毎日を過ごしていくためには、日々の食事は大切ですよね❣
漢方では、人間の体は
「気」「血」「水」
で構成されており、これらが充実してスムーズに巡っていることで、元気な状態が保たれると考えられています。
「プチ不調」の段階で、食生活や生活習慣を見直し、体を立て直していくことが、重要です❣
そこで、症状別の食養生を、全12回のシリーズでお送りしたいと思います😄
初回のテーマは「風邪」です😷
空気も乾燥し、朝晩の冷え込みが厳しくなってきているこの季節は、風邪をひきやすいですね😵
風邪にかかりにくい体とは・・・
まず、免疫力が高いことですね!
漢方では「気」が免疫力を担っていますので、
「気」を補う食材がおすすめです🍴
山芋、長ネギ、大豆、しいたけ、ブロッコリー、牛肉、鶏肉、エビ、うなぎ、など
また、のどや鼻の粘膜が乾燥していると、ウイルスに感染しやすくなるので、
体の潤い「水」を充実させる食材がおすすめです🍴
レンコン、トマト、白ごま、白きくらげ、豆腐、豚肉、梨、牛乳、豆乳、など
そこで、こんなメニューを作ってみました🍴😋
「鳥つくねのレンコンと紫蘇のはさみ焼」

鶏ひき肉に卵、白ごま、ショウガのみじん切り、長ネギのみじん切り、味噌を混ぜ合わせてこね、つみれ状にしたものを、レンコンにのせ、紫蘇でくるんで焼く。味付けは、お醤油&みりんなどお好みで🍴
「ブロッコリーと人参の白和え」

木綿豆腐をレンジでチンして水切りし、つぶしたところに、すりごま、みそ、砂糖、しょうゆなどで味付けし、茹でたブロッコリーと人参を和える🍴😋
でも、万が一、風邪をひいてしまったら・・・😓
・ゾクゾク寒気がするような場合は・・・
ショウガや長ネギなどを入れた温かいものを食べましょう❣
胃腸にも優しいカブやキャベツとスープにするのがおすすめです🍴
(注意😈:生野菜サラダやお刺身など冷たいものは避けましょう。)
・熱っぽく、のどが痛いような場合は・・・
熱を鎮めたり、炎症を抑えてくれる大根、豆腐、梨、はちみつ、など
のどの痛みには・・・
大根のはちみつ漬け😋
咳や痰には・・・
梨のはちみつ煮😋
がおすすめです🍴
(注意😈:唐辛子などの辛い物や香辛料などの刺激物は避けましょう。)
これから、インフルエンザのシーズンが本格化してきますので、手洗い・うがいはもちろん、食事と睡眠もしっかりとって、この冬を乗り切りましょう!
次回のテーマは・・・
年末年始に向けて「胃腸のケア」をお送りします😆お楽しみに…❣
国府台奮闘記その①☆乳幼児の服薬講座☆開催のお知らせ
国府台 松井です。少しずつ寒さが増し、風邪をひいたり、肌トラブルを起こすお子様が出てきて、お薬を飲んだり塗ったりする機会が増える季節になりましたね。お子様にお薬を飲ませるのに苦戦しているお父さんお母さんもいることでしょう。
そこで2019/12/9(月)に、乳幼児の服薬講座を開催します。担当講師は、国府台店の企画部長!矢口です!
開催場所は、JR市川駅直結のショッピングセンター、シャポー市川1Fむすぶばです。
~担当者からの一言~
初めての試みなのでどんな感じになるかわかりませんが 小児科門前にいたときによく質問を受けた事柄を踏まえて肩ひじ張らずに服薬を嫌がるお子さんにおくすりを飲ませてあげられる保護者の方が増えてほしいなという気持ちでやりたいと思います。
詳しくは下記↓クリック