2019年12月
国府台奮闘記その⑬☆心機一転☆
国府台松井です!(^^)!
さてブログの内容は少し前の話題になりますが、
2019/12/14
国府台店
パソコン総入れ替え日でした。
入れ替え前に、年末の大掃除を今日やってしまおう!!
と突然、皆やる気が湧いてきました!


掃除機係の林♥(特技バドミントン)
隅々までぐんぐん吸い取る~

床掃除係の鈴木♥(特技ウクレレ)
マイペットで床をゴシゴシキュッキュ☆

ほら♬
床が明るくなった!気持ちがいいね♪
大掃除が終わったところで日立さんがお目見え。
パソコン入れ替え作業は、難しく大変なのですね、約6時間の作業となりました。
さらにフォントを見やすく設定しなおしてくださったりと、こちらがお願いした以上の事をしてくださいました
日立さん、ありがとうございます☆


うんいい感じ☆

松井愛用中のアミボイス機能もこれまで通り付いています。
アミボイスのおかげで、私は電光石火の速さで薬歴入力をしています。

印刷機も新品♥
今までとは印刷の音が違う!ウィーンガチャガチャという音ではなくなり、シュッシュとスマートで静かな音で印刷されるようになりました。

薬情の写真も見やすくなりました。

これは、社長が新たに導入してくださったタブレット。
現在はこれでブログを書いています。
が、ゆくゆくはこのタブレットを在宅訪問に持ち運び薬歴確認のために使用します。
社長ありがとうございます♪・。♪・。☆
仕事がしやすくなって心機一転!!の国府台でした!(^^)!
今年もあとわずか!1日1日丁寧に頑張ろう☆♪☆♪

おまけ。薬局長の通勤バッグも新しくなりましたよ~☆
冬至
今日12月22日は冬至です。一年のうちで最も日が短い日です。今日を境に日は少しづつ長くなります。それに合わせるかの様に、これから半月くらいの間で、様々な行事が世界各地で行われます。クリスマスや正月の行事もその一つです。ではどうして冬至の日に一番盛大にイベントが行われないのでしょうか?
実は人は、日が長くなって来たなと感じるのに時間がかかるからだと言われています。約1週間くらいして、やっと日が長くなったと感じるそうです。わずか数分にも満たない時間ですが人の感覚って素晴らしいと思いませんか。
また、冬至の日は毎年1両日くらいずれるので、一大イベントが同じ日に統一出来ないという事も原因の様です。
これから少しづつ日が長くなって来ます。12月25日がクリスマス。1月1日が正月。確か去年までは12月23日も休みだったですね。
冬至の今日は、ゆず湯に入って温まりましょう。
ためして薬膳!!~胃腸編~
こんにちは😄
ベル薬局辰巳台店です♪
今年もあとわずかですね💦
忘年会シーズン真っただ中という方も多いのではないでしょうか❔
美味しいものを目の前にすると、ついつい食べ過ぎてしまって・・・(´~`)モグモグ
「胃がもたれる~💦」
楽しい仲間が集まると、ついつい飲み過ぎてしまって・・・🍴
「二日酔いで気持ち悪い~😐」 なんてことも??
そんな時は、消化の良い食材で胃腸を優しくいたわってあげましょう❣
胃腸の回復を早めてくれるおすすめの食材は❕❕
胃粘膜を修復してくれる
キャベツ、ブロッコリー、アスパラガス、豆腐、白身魚
消化を助けてくれる
カブ、大根
胃の調子を整えてくれる
梅干し、しょうが、など
さらに、二日酔いには、上記の食材に加えて・・・
二日酔いの原因物質の分解を促進してくれる
しじみ、カキ、グレープフルーツ、
などもおすすめです!
キャベツなどおすすめ食材を煮込んだスープなどがおすすめです。
キャベツのスープ
ちなみに、皆さんもご存じの胃薬「キャベジン」の有効成分ビタミンUは、キャベツのしぼり汁から発見されたそうですよ🙌
そして、やはり、二日酔いには、王道の「梅の白がゆ」と「しじみのお味噌汁」ですかね!
まだ、これから、クリスマスやお正月など、イベントごとが控えている方も多くいらっしゃると思います。
胃腸をいたわりつつ、新しい年を元気に迎えましょう!
来年も、皆様の健康のお手伝いができるよう、スタッフ一丸となって、全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします👩
皆様にとって、素晴らしい1年になりますことを、心よりお祈り申し上げます。
次回は、「冷え性」についてお送りいたします😉
国府台奮闘記その⑫☆居宅療養管理指導☆
2019/12/13
国府台松井です🙌
国府台店が、普段行っている業務は、主に外来業務と居宅療養管理指導。
今日はその居宅業務のごく一部分をご紹介します☆
国府台店が担当させて頂いている施設は、
難病マンションつばさハウスとつばさ弐番館です。
~往診した医師の処方に基づき調剤~
ALSなど難病患者さんがご入居されているため、錠剤だと嚥下が難しかったり、ペグの患者さんも多いため、粉砕・散剤の調剤が主です。

モルヒネの粉砕調剤も行います。
モルヒネと聞くと、がんの疼痛緩和を思い浮かべる人が多いかと思いますが、ここではALSによる呼吸苦緩和のために処方されます。
特にモルヒネを頓服服用する場合は、投与状況、残薬を確認し、「足りない!」とならないよう医師と連携をとり処方漏れを防ぎます。

調剤、鑑査が終わると、このように1回分ずつまとめます。
(これをご入居されているお部屋のカレンダーにセットしていきます)
(会話困難な方がほとんどですが、金子の声掛けにアイコンタクトをくださったり、また口文字音読文字盤によるコミュニケーション方法もあります)
(※口文字(音読文字盤)の行い方は、またの機会にご紹介できたらと思います☆)
~搬入準備~
国府台の社用車は、愛らしいピンク😍

先ほど調剤したお薬や、ラコール、エンシュア、また看護師さんやヘルパーさんが使用するグローブなどの衛生材料を積んでいきます。
なかなかの力仕事です😫✨紐が指に食い込む重さ!

小さな軽自動車にキレイにキレイに詰めていくところが薬局長のこだわり☺

いざ出発🚙💨
ぶんぶん安全運転。
しまった、ガソリン少なかった・・・😲❕


到着〜!🅿
グローブを車から降ろして、カートに乗せて、、、

あのぅ・・薬局長、グローブ積みすぎでは・・・(※お薬はこんなに積み上げたりしません!!)
まずは施設のお隣の、訪問看護ステーションにご挨拶✨

玄関を開けて、靴を脱ぐまでに何歩・・・広いです。

ステンドグラスが高級感漂う看護ステーションです♪
快く撮影の許可をいただきました♪

施設内はすっかりクリスマスの飾りつけで煌びやかに🎄🎅

患者さん思いの清潔感あふれる施設です。

黄色と赤に染まった紅葉が満開。思わずパチリ📸
今日のご紹介はここまで☆
さあ、ガソリン入れて薬局に戻りましょう☆(^^)☆
国府台奮闘記その⑪☆乳幼児の服薬講座を開催しました☆
国府台松井です🙂
2019/12/9(月)市川シャポー1Fむすぶばで、乳幼児服薬講座を開催しました。

平日にも関わらず、午前の部 午後の部とも満員御礼♬・。♬・。
かわいいわが子👶のために、熱心に参加するお母さんたちの姿がありました。


真剣にメモをとるお母さん。φ(..)メモメモ

保湿剤の塗り方の説明。
保湿剤を使っても、子どものお肌がカサカサ、ほっぺが赤いというお悩み。。。
塗布量が足りていないのですよ!遠慮せずしっかりたっぷり塗ってokです☆☆と、実演してみせる矢口講師。
点眼薬、お子さんが怖がって暴れるのでなかなか点眼できないというお悩みも、今日で解決☆☆
抗生物質、何と混ぜたら飲みやすい?
2種類の坐薬、どちらを先に使う??
ほー!!ふーん!!♪と頷くお母さんたち。
2部とも大盛況のうちに閉会しました♪・。♬・。
今日から自信を持ってお薬使えるね、お母さん👶👶💖
国府台奮闘記その⑩☆お誕生日大作戦☆彡
国府台松井です🌟
2019/12/7
今日は金子薬局長のお誕生日☆
お誕生日大作戦決行します!
金子が外出した隙に、皆でせっせと飾り付け♬♬
あ!帰ってきた!

『ん?なになに?』(既に嬉しそう。。)
ハッピーバースデーソングを流しながら、声高らかに歌うスタッフ♬・。♬・。♬

フーーー!!
大5本小4本のろうそくに灯った火が一気に消えました♬
☆54歳☆おめでとうございまーす☆♬・。♬・。☆

プレゼントは薬局内ではくサンダル!(^^)!

『ちょうど買おうと思っていたんだよね~』だって♬

サイズぴったり!(金子がいない時に、こっそり靴の裏のサイズチェックしておいたからね)

54歳なのに プレートにたけしくん と書いてもらった(笑)


大成功🌠🌠
さすが矢口企画部長!
(実は本当に広告代理店企画営業部出身の矢口です🎵)
2020オリンピック サーフィン会場
こんにちわ、一宮海岸の藤平です。
最近は大分気温も下がってきて冬らしくなってきました。海水温も大分下がってきており、厳しい季節になってきましたが、例年よりは大分温かいかと思います。いい中年ですが頑張って海に入っております。
さて、当店舗から車で10分ほどのところに、2020年東京オリンピックのサーフィン会場である釣ヶ崎海岸、通称志田下があります。開催まで1年をきり、会場も工事のほうが徐々に進んできています。



今日の波は風は少なく、波の面はよいですが、サイズダウンでいまひとつなかんじでした。オリンピックのときはいい波がたつことを期待したいです。



国府台奮闘記その⑨♪自転車通勤♪
国府台 松井です♪♪
2019/12/3 国府台薬局長金子が自転車通勤デビューを果たしました!♪☆♪☆

ビビットなオレンジ色で元気になりそう♬
タイヤもしっかりしているし結構立派。
これなら楽しく通勤できちゃいそう♪♪(勝手に試乗した矢口)
いやいや、でも、片道17Kmですよ、県外からの通勤ですよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
『無理無理!止めときな!』とスタッフ皆に止められても、金子の満ち溢れる熱意は揺るぎません!!
通勤初日、道に迷い、さらにチェーンが外れるというアクシデント発生!!
それでもめげないめげない♬
負けない負けない♬♬
冷静に対処し、爽快な表情で薬局に到着した金子でした♪・。♪・。♪・。
疲れもみせず、普段通り業務をこなすところはさすが薬局長です!!
国府台奮闘記その⑧インフルエンザ!
国府台 松井です。
2019/12/3 薬局長金子よりお休みのTELがありました。
~♪・。金子より♪・。~
2週間ほど前にインフルエンザの流行のシーズン入りのニュースがあったかと思いますが
国府台店金子家でも、末っ子が罹患しました!!!
『トレンドに敏感な』と思いきや、彼の小学校では既に数名が発症しお休みしているとのことでした。
国府台店では、主たる処方元が神経内科ですので、受付処方箋からはあまり流行の様子が感じられませんが、感染症情報センターの週報などを見ると、確かに昨年より流行の立ち上がりが早いことが見て取れます。
末の息子(小学2年)は、上のお兄ちゃん(小学5年)と比肩し得るほど体格も大きく、通称アニキと呼ばれていますが、今日はかなりグロッキーな様子です。
本日は私が看病に当たるため、業務はお休みをいただきました。スタッフの皆さん、よろしくお願いします。
♪・。♪・。♪・。今日は残りのスタッフで頑張ります☆♪・。♪・。♪・。
国府台奮闘記その⑦☆ヘルプマーク☆
国府台松井です。
突然ですが、ヘルプマークをご存知ですか??

(2019/11/30撮影)
国府台店では、このマークストラップを身につけて来局される患者さんが多くいらっしゃいます。
ヘルプマークとは
難病患者さんや、内部障害、人工関節、義足の方など、外見上からは病気とわかりにくい方でも、周囲の理解や手助けを得られるように身につけるマークです。
このマークをつけた方を見かけたら、席を譲ったり、手助けをお願いします!
ヘルプマークの裏面には、病名や助けてほしい内容などが書いてあります!
ヘルプマークはもともと東京から始まりましたが、今年の夏からは千葉県でも配布されています♪
ヘルプマーク認知度UPのために、写真を載せることを快諾してくださった患者さん☆
ありがとうございます!(^^)!
難病を抱えた方でも、普通にお出かけしたいし、電車に乗って行きたい所だってあるでしょう。
だけど、電車で辛くなったら、転倒したら・・・・
やっぱりおとなしく家にいたほうが良いのかな・・・
そんな不安を抱えているかもしれません。
ですが!!ヘルプマークという安心を身につけていれば、すれ違う何十人・何百人もの目で彼らを見守る事ができますよね☆
あの人はヘルプマークをつけている。何か病気なんだな。『大丈夫ですか?座ってください(*^_^*)』
こうやってスムーズに、声をかけ合い助けることが、ごく自然で当たり前の世の中になりますように☆彡