2020年1月
国府台奮闘記その⑯♪結果報告♪
2020/1/24
国府台松井です☺️👍
11月に勃発した不良品事件について、メーカーさんからの原因究明の回答を頂きましたのでお知らせします☺️
これが、その時の不良品です。(会社名がわからないように加工してあります。)

(詳しくは国府台奮闘記その⑥~たまげた~をご覧ください)
錠剤が抜けてしまった事について、考えられる原因は、製造装置、製造記録からの異常は認められず、資材補充などで機械停止をした際の再起動時におけるチェックの見落としではないかということでした。
メーカーさんの対策案は、
1 再起動時のチェックの徹底
2 目視検査から、自動検査装置への変更を実施🙆
すると、製造に関する詳しい流れや試験内容について、熱く語る薬局長(゜.゜)!
あの~、ところで、薬局長はなぜそんな詳しい事までご存知なのですか?
というのも、我が薬局長は、20年前に製薬工場で働いていた経歴が☆♪!
工場以外にも、研究職、病院薬剤師、薬局薬剤師・・・さらに留学したり、小型飛行機操縦士の資格を取得したり・・
そ、操縦士~?!!! なぜ、操縦士!??
と突っ込みつつも、新しい世界に挑戦し飛び込んでいける勇気がうらやましいと思いました。
私は、1度しか転職したことがありませんが(だってベルが好きですし)
例えばアメリカでは10回以上の転職は当たり前。どんどんキャリアを積んで成長する事こそが、評価されるのだそうです!
こうやってステップアップして、多種多様な経験を積んでいるから、薬局長はやたらと物知りなわけですね!納得(゜゜)!
すみません。脱線しました(笑)
話を戻しまして
お薬は、どのメーカーであろうとも時には不良品の可能性も考えられるので、鑑査時気を付けていきましょう ということになりました!(^^)!
国府台奮闘記その⑮♪第2回乳幼児服薬講座開催のお知らせ♪
国府台松井です☆
乳幼児服薬講座、前回大好評につき
2020/2/16(日) 第2回乳幼児服薬講座を開催することが決定しました♪・。♪・。☆
今回は日曜日開催です☆
前回平日のため来られなかったというお母さん、お父さんも、ぜひいらしてください(*^_^*)
場所は前回同様
市川駅直結のショッピングセンター シャポー市川 1F むすぶば
です。
予約制となりますので、詳しくはこちらをご覧ください(*^_^*)
ためして薬膳~冷え編~
こんにちは🐭
辰巳台店です🐭
冬本番で寒い日が続き、冷え症の方にはとっても辛い季節ですね😂
そこで、今回は、冷え性対策をお伝えしたいと思います⛄
体を温める食材でまず思い浮かぶのは、「ショウガ」ではないでしょうか?
漢方でもショウガは温める生薬として使われていますが、実は2種類あるのです。
生のまま乾燥させたと「生姜(しょうきょう)」
蒸して乾燥させた「乾姜(かんきょう)」があります。
効果の違いは・・・
「生姜(しょうきょう)」・・・体を温め、発汗を促し発散させる
「乾姜(かんきょう)」・・・血流を良くし、体の中を温める
つまり、じっくり体の中から温めたい時は「乾姜(かんきょう)」の方が効果的です。
「生姜(しょうきょう)」は、発散させる作用もあるので、ゾクゾク寒気がする風邪のひき始めにとると効果的です。
加熱することで、ジンゲロールという成分が、ショウガオールという温め効果の高い成分に変わっていくのです。
高温で短時間調理よりも、100℃くらいで長時間加熱する方が、ショウガオールが多く生成されるので、炒め物よりも煮込むお料理の方がおすすめです!
でも、「そんなに毎日煮込み料理できないわ~」という時は、
ご飯を炊く時に、生姜の千切りを入れて一緒に炊くと、日常的に手軽に摂り入れることができますよ!
その他に、体を温める食材としておススメなのが
人参、かぼちゃ、ニラ、カブ、ニンニク、ネギ、ラム肉、鶏肉、牛肉、など
また、冷え性の方でも、体全身が冷えるタイプの方と、手先や足先だけ冷えるタイプの方がいらっしゃいますね。
漢方的には
全身の冷えは・・・気血不足タイプ。
手足の冷えは・・・気血の巡りが悪いタイプ。 と考えられます
そこで、タイプ別に以下の食材も合わせるとさらに GOOD❣
全身の冷えタイプには、気血を補う
しいたけ、山芋、えび、くるみ、大豆、黒ゴマ、黒豆など
~全身ポカポカ ラム肉のトマトビーンズ~

手足の冷えには、気血の巡りを良くする
玉ねぎ、セロリ、菜の花、アジ、サバ、イワシ、黒酢、ジャスミン茶、シナモンなど
~血行促進 サバと香味野菜の黒酢あんかけ~

「すぐに、体を温めたい」、そんな時は、肩甲骨を動かす体操が即効性があってお薦めです。
両肩に手を置き、肘を前から上、後ろを通るように、大きく円を描くように回します。
この時、肩甲骨をしっかり動かすことがポイントです。何周か回したら、反対回しもしましょう。背中がほわっと温かくなってきます❢
その他、生活上の注意点としては
・スニーカーソックスはNG✘😌 足首まわりには冷え改善のツボがありますので、長めの靴下やレッグウォーマーで足首をしっかり温めましょう。
・運動やストレッチで血の巡りを良くしましょう☺
・ストレスは交感神経が高まり、手足への血流が悪くなってしまうので、リラックスできる環境を整えましょう。また、腹式呼吸で深い呼吸を心がけましょう😤
・冷たい飲み物や冷たい食べ物は避け、体温より温かいものをよく噛んで食べましょう🍴
まだまだ寒い日が続きます😔
セルフケアで冷えに負けず、この冬を乗り切っていきましょう❣
次回は、「アンチエイジング」についてお送りしたいと思います😉
国府台奮闘記その⑭~2020年~
国府台 松井です!(^^)!

皆様、あけましておめでとうございます(*^_^*)
お正月はどのように過ごされましたか?
本年も国府台スタッフは、患者さんに寄り添い、時に励まし、また安心していただけるような、丁寧な対応を心掛けて参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
私は、お正月休み、同い年のスタッフ、鈴木とカラオケまねきねこへ♪。♪。・
約4時間歌い、そして語り(語る歳でもないけど)、そして分包機マニュアル作成作業をしました。
ちなみに鈴木のビブラートたっぷりの中島みゆきの『糸』は鳥肌もの!!!!
私は、とりあえずパプリカを歌いました♪

歌ってスッキリ!
よぉーーしっっ!仕事頑張ろう~♥♥