2020年9月
国府台奮闘記その⑱~最近の国府台2~
2020/9/25
ベル薬局国府台です(*^_^*)
7月からビニール袋有料化が始まりましたが、国府台の患者さんたちもそれぞれ
手作りのバッグや、最近話題のシュ〇ット、かわいいキャラクターや、赤、黄色、花柄等、その日の服装に合わせたバッグを選んでみたり、もはやオシャレとして楽しんでいるくらいで、国府台スタッフも患者さんのマイバッグに興味津々のこの頃です。
最近、金子家に仲間入りした新メンバー猫のトラ次郎は、動物病院で診てもらったところ胃からビニールが発見されたそうです(ー_ー)!!

レジ袋有料化は、CO2対策だけでなく、水陸の動物達が餌と間違えて食べてしまうのを防ぐ事にも繋がるのですね。
金子家は、5人家族と犬のライチ、そして猫のトラ次郎も加わりなんだか賑やかそう☆
ちなみに金子は約8か月間の自転車通勤の効果あってか、血圧収縮期が10mmHg程度下がりました☆☆☆
皆さんにお見せするためにもグラフを作っておけば良かった~!!(悔)
しかし自転車が大破したため、現在はラクラク車通勤です。
話は変わりますが、最近、鈴木と松井は治験のアルバイトを始めました。
2人とも調剤薬局一筋で働いてきたこともあり、新たなお仕事にわくわくとピリっと緊張感も。
経験者の金子、池田にアドバイスをもらいながら奮闘中です♪
以上 最近の国府台でした♪
国府台奮闘記その⑰~最近の国府台~
国府台です!(^^)!☆
長いことブログご無沙汰してごめんなさい。
さて
毎年9月から数か月、薬局斜め前にあるビニールハウスにて野菜が売り出されますが、今年もついにその時期がやってきました☆

新鮮で、甘くておいしくて、かつ安くて、評判のトマト屋さんです。
トマトだけでなく、空芯菜、にんにく、長ネギなど、色とりどりのお野菜が並びます♪

毎年、このビニールハウスがオープンすると、近所の方々、患者さん、医院のスタッフさん、卸さん、薬局スタッフ みんな仲良く並んで購入する光景がほのぼのして大好きでした♪
今年は、コロナ感染予防で、密集を避けるため、行列作らないように様子を見ながら購入し、お金も、手渡しではなくトレーでお支払いと、トマト屋の奥様も対策をしています。
国府台でもこの約半年間、様々な対策を考えてきましたが、その一部をご紹介します。
発熱や、コロナ感染疑いの患者さんが受診された際には、医院スタッフさんと連携をとり、FAXで処方箋を送ってもらい、病院敷地内に設置されたテントにてお薬の説明をしに行きます。

(マスク装着はもちろん、白衣の上にレインコート、さらにフェイスシールドを装着しグローブをはめて服薬指導へ向かう鈴木)
服薬指導が終わると、薬局に入る前に、事務スタッフに消毒エタノールをシュシュシュシュ~!と吹きかけてもらい、レインコートを脱ぎ白衣を洗濯機へ入れて、薬局内へ戻ります。
頂戴したお札や小銭もしっかり消毒し、倉庫に1日置いてからさらに翌日消毒、そして薬局内へ。
薬局内は、換気を心掛け、かつ熱中症予防のため患者さんのいる待合室にエアコンの風が届くよう、美術担当の池田が投薬カウンターのビニールに小窓を作りました。

自粛要請時期は、電話診療を受ける患者さんも多く、ご希望に応じて薬局では電話での服薬指導、お薬は配送という手段をとりました。
コロナの対応にバタバタする時期もありましたが、みんなが力合わせてやっている今日この頃です☆(*^_^*)
ためして薬膳~貧血編~
こんにちは😊
ベル薬局辰巳台です😄
まだまだ、暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか❔
今回は、「貧血」についてお送りします👩
貧血にも色々なタイプがありますが、最も一般的なのが鉄分の不足による「鉄欠乏性貧血」ですね💦
「何だか疲れやすい」、「息切れする」など感じていたら、血液検査で貧血を指摘されたなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか❔
中医学では、このような状態を「血虚」ととらえます。
「血」は、各臓器や、筋肉、脳などへ、酸素や栄養、潤いを届け、心身共に元気な状態を維持する役割を担っています。
したがって、「血」が不足してしまうと、「疲れやすさ」や「息切れ」以外にも、
立ち眩み、動悸、冷え性、脱毛、肌の乾燥、目の乾き、便秘、情緒不安定、不眠、月経量が少ない・・・など様々な不調が現れてしまいます💦
中医学に、「女子は血を以って本となす」という言葉があります。これは、女性の美しさや健康の基本は「血」にあるという意味です。それだけ、女性にとって「血」は大事なもの。
月経や出産で「血」を消耗し、不調も起こりやすくなりますので、しっかり補っていきましょう。
「血」を補う食材・・・と言ってまず思い浮かぶのはレバーではないでしょうか?
そこで、ちょこちょこ手軽に食べられるレバーパテを作ってみました!

バケットにつけたり、野菜スティックのディップとして、また、ハンバーガーのお肉替わりに使ってもGOOD❣
冷凍保存も可能なので、作り置きしておくと便利ですね🌟
その他にも、以下のものが「血」を補う食材としておススメです🎶
マグロ、カツオ、牡蛎、卵、ほうれん草、ヒジキ、黒ゴマ、黒豆、人参、クコの実、なつめ、プルーン、ブルーベリー、などです。
さらに、症状別におすすめのコンビ食材をご紹介します。
1、疲れやすい、立ち眩み、息切れ、冷え性などの症状が気になる方は、「気」の不足も考えられますので、「血」を補う食材に「気」を補ってくくれるものをプラスしましょう!
「気」を補う食材
豆類、キノコ類、かぼちゃ、山芋、長ネギ、にんにく、しょうが、にら、など
定番の「レバニラ」や「マグロの山かけ」などいいですね!
2、お肌の乾燥や目の乾き、便秘など、体の潤いが不足している状態には、潤いを補う食材をプラス!
「潤い」を補う食材
豆乳、牛乳、豆腐、トマト、レンコン、梨、白ごま、など
ヒジキの煮物を水切りしたお豆腐と混ぜ、白ごまドレッシングで🍴

3、情緒不安定や不眠などの場合は、「気」の巡りを良くする香りのよいものを薬味としてちょい足ししたり、柑橘系の果物をデザートとして召し上がるのもおすすめです。
「気」の巡りを良くする食材
三つ葉、セリ、パクチー、パセリ、ゆず、レモン、ミカン、オレンジ、など
まだ、残暑が続いておりますが、夏の疲れがどっと出ないよう、しっかり栄養補給して、元気に秋を迎えましょう❣
次回は、「疲れ目👀&ドライアイ👀」についてお送りします🌌